facebook


instagram

軽井沢彫 Karuizawa Carving

buddhist altar cabinets

軽井沢彫 一彫堂の仏壇

手彫りの彫刻を施した華やかで繊細なシルエットが印象的です。

軽井沢彫の歴史

history

避暑地としての軽井沢の幕開けは、1886年(明治19年)英国公使館付宣教師アレキサンダー・クロフト・ショー氏が軽井沢を訪れ、その美しい清澄な自然と気候に感嘆し、家族や友人たちにそのすばらしさを推奨。そしてショー氏が民家を借りて過したのが最初と言われています。さらに1888年(明治21年)大塚山に別荘を建て、友人たちである宣教師、外交官に紹介したため年を追って宣教師、外交官などが別荘を建てるようになりました。

別荘が多くなるにつれ、別荘用の家具の需要も急増しました。当時の欧米人たちは、彫刻などの装飾がほどこされた家具を好みました。そこで、その頃日本で最も華麗な木彫細工の1つを作っていた日光の彫刻師たちが軽井沢に呼ばれ、欧米人の別荘のために製作した家具が、現在の軽井沢彫の原型です。当時の職人たちは、西洋家具の形式に日本古来の技法を融和させ、独特の家具を作り出しました。現在もその技法は軽井沢彫として長野県伝統的工芸品の指定を受け、代々引き継がれています。

軽井沢彫の図柄

design

軽井沢彫は、軽井沢へ避暑に訪れる外国人向けの日光彫りの職人たちから始まったため、初期の頃は日本の伝統的なモチーフである松や竹、梅、牡丹、菖蒲、菊などの柄が中心でした。その後、欧米人の要望により、日本を象徴する花である桜柄や葡萄柄が好んで使われるようになりました。現在の一彫堂では、桜柄がもっとも多く使われています。 また、欧米人は家具の全面に彫刻を施した家具を好みましたが、時代と共に、彫刻はポイントで印象的に使われるデザインの家具も好まれるようになってきています。

彫刻師×木地師

Wood Engraving × Wood Carving

木地師が、家具に合わせた木材の選定から、家具製作までを担当します。後から彫刻が施されることを想定した高度な家具作りの技術が要求されます。釘や接着剤をほとんど使わず、日本の伝統的な技法を西洋家具に応用し、すべて手作業で家具を作っています。一つ一つの工程を丁寧に、細かい部分まで妥協なく作業することで、一生使うことのできる丈夫で美しい家具になります。

彫刻師が、その家具に様々な彫刻刀を使いこなし、熟練の技で、鋭い切っ先から軽井沢彫独特の柔らかな柄を彫り出します。一彫堂の初代は、軽井沢彫家具の元祖である清水謙吉商店に入店し、多くの家具などを手掛け、技術を習得しました。その技と伝統は現在も四代目店主と8人の職人に受け継がれています。 軽井沢彫の工程は一つ一つすべてが手作業です。大胆でいながら繊細な軽井沢彫はそれぞれ、世界でたった一つしかない作品です。

軽井沢彫 一彫堂

お気軽にお問い合わせください。
お客さまによりよいご提案ができるよう全社一丸となって取り組みますので、どのようなことでもお気軽にご相談ください。